研究開発
CASEとは
自動車産業の未来を象徴する、以下4つのキーワードの頭文字をとった造語です。
-
Connected
コネクテッド
-
Autonomous
自動運転
-
Shared & Services
シェアリング&サービス
-
Electric
電動化
3つの主要研究分野
高速で動くクルマが周辺環境を瞬時に認識し、次の行動を反射的に判断する。そして、効率的にクルマを動かすエネルギーの制御を行うなど、これからのモビリティ社会に大きく貢献する半導体の開発を行います。






センサ
光、電波、超音波等で、クルマの周囲の環境を認識
- LiDAR
- カメラ・レーダ・ソナー
- センサ温度 / 圧力 / 角度
加速度・角加速度等を検出し、慣性航法を行う
- IMU
SoC
インフラ・他車と通信を行う
- TCU(総合通信機)
センサ情報を元に演算し、ブレーキやステア、エンジンを制御
- 自動運転・総合ECUSoC / GPU / CPU
- 制御ECUエンジンECU等
パワー半導体
モーターに供給する電力を制御
- PCU
POWER SEMICONDUCTOR
パワー半導体
電動車の電力を制御するパワー半導体


パワー半導体開発のねらい
燃費向上

PCUの小型化

SENSOR
センサ
LiDAR技術
開発したSPAD受光素子により物体からのレーザ反射光を高精細に検出し、空間分解能の高い距離情報を得ると共に、カメラのように背景光も取得することができ、環境認識の高性能化に貢献します。
※これは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託および助成業務の成果を(一部)活用しています。

SYSTEM ON CHIP
SoC
SoCイメージ図

次世代の明るいモビリティ社会に向け、各所と連携して半導体開発を推進
次世代の車載半導体を早期に開発するためには、自動車メーカやモビリティサービス事業者(サービサー)、スタートアップ企業、半導体関連企業、大学・研究機関とのより強固な連携が重要だと考えています。
ミライズ テクノロジーズはこの連携の中心を担い、グローバルなステークホルダーとの直接的なコラボレーションによって、CASEの発展に貢献していきます。
半導体技術者も積極的に採用しています。詳しくは、ページ下部に記載の各採用サイトよりご確認ください。
公的研究費の管理体制についてはこちらをご確認ください。